建設業許可を取得する個人事業主必見!そのメリットと必要な手続きについて

query_builder 2024/04/16 千葉県 建設業許可 建設業 東京都 船橋市 手続き

この記事では、建設業許可を取得する個人事業主向けの基本的な情報を解説します。経営のメリット・デメリット、必要な書類や要件、そして専任技術者や経営業務の管理責任者の役割など、一人親方が知っておくべき重要なポイントをまとめています。

行政書士前野和幸事務所
ロゴ
建設業に携わる中小企業様や個人事業主様に寄り添い、千葉で建設業許可申請を代行しています。また、公共工事への参入に必要な経営事項審査や入札参加資格の取得、及び産業廃棄物許可申請などもサポートいたします。
行政書士前野和幸事務所
住所:

〒274-0063

千葉県船橋市習志野台3-17-15

東海北習志野五番館ビル302号

電話番号:
080-5076-3556

建設業許可の基本的な理解

ここでは、建設業許可とは何か、それが個人事業主にどう影響するのかについて紹介します。

建設業許可とは

建設業許可とは、1件の請負代金が500万円以上の工事(建築一式に関しては1件の請負代金が1500万円以上の工事又は木造住宅で延べ面積が150㎡以上の工事)を行うために必要な国、都道府県知事から受ける許可のことです。この許可を取得することで、個人事業主はより幅広い業務を展開することが可能になります。建設業許可は、建設業界における信頼性や実績を示す重要な要素となります。許可を取得することで、建設業界での受注の機会が増え、さらには信用力の向上にもつながります。個人事業主が建設業許可を取得することは、自身の事業をより一層拡大するための重要なステップとなります。

建設業許可が個人事業主にもたらす影響

建設業許可が個人事業主にもたらす影響は大きいです。まず、建設業許可を取得することで、個人事業主は1件の請負代金が500万円以上の工事(建築一式に関しては1件の請負代金が1500万円以上の工事又は木造住宅で延べ面積が150㎡以上の工事)の受注が可能になります。許可を持つことで、信頼性をアピールし、大規模な建設プロジェクトに参加する機会が増えます。また、建設業界では、許可を持つことが業界内での信用力を示す指標となります。個人事業主が建設業許可を持つことで、取引先や銀行などとの信頼関係を築くことができ、融資の受け入れや新規案件の受注がスムーズに進むでしょう。

建設業許可を取得することは、個人事業主にとって大きなメリットをもたらすものですが、同時にいくつかの注意点もあります。許可取得のための手続きが煩雑であったり、ハードルが高いこと、また定期的な更新手続きが必要であることなどが挙げられます。しかし、これらの負担を乗り越えることで、建設業界での地位を確立し、安定した事業展開ができるでしょう。

建設業許可のメリットとデメリット

ここでは、建設業許可を取得した際のメリットとデメリットについて考察します。

建設業許可のメリット

建設業許可を取得することには、個人事業主にとって多くのメリットがあります。まず、建設業許可を持つことで事業の幅が広がります。許可を持つことで、建設業界での仕事の範囲が拡大し、さまざまな建設プロジェクトへの参加が可能となります。これによって、受注機会が増え、事業の成長を促進することができます。

また、建設業許可を取得することで信用力が向上します。建設業界では、信頼性は非常に重要な要素です。許可を持つことで、個人事業主の信頼性が高まり、取引先やクライアントからの信頼を得ることができます。これによって、新しい案件やプロジェクトへの参加の機会が増えるだけでなく、銀行からの融資などもしやすくなります。銀行などの金融機関にとっても個人事業主の信頼性を示す重要な要素です。信用力の高い個人事業主は、資金調達や投資の機会をより広げることができますし、信用力の向上は、事業の安定性や成長にとって不可欠な要素です。

建設業許可の取得は、個人事業主にとって事業の拡大や信用力の向上など、多くのメリットがあります。ただし、許可取得までには手続きや条件があり、負担もあることを忘れずに準備を進める必要があります。しかし、これらのメリットは事業の発展を支える要素となるため、建設業許可を取得することを検討する価値は十分にあると言えます。

建設業許可のデメリット

一方で、建設業許可を取得することにはいくつかのデメリットも存在します。まず、建設業許可取得のために必要な手続きが煩雑であるという点が挙げられます。許可の取得には、書類の提出や審査などの複数のステップが必要となります。手続きには一定の時間や労力が必要であり、個人事業主にとって負担となることもあります。

また、建設業許可の取得にはハードルが高いという点もあります。許可を得るためには、一定の要件や条件に合致する必要があります。例えば、専任技術者を配置する必要がありますが、その専任技術者には特定の資格や経験が求められます。実務経験を証明する場合などは、工事における立場・期間・内容なども厳しくチェックされます。これらの証明書類を準備することは一定の困難さが伴い、人的資源や能力の面での負担になることも考えられます。

さらに、建設業許可は定期的な更新手続きが必要となる点もデメリットと言えます。許可は有効期限があり、一定期間ごとに更新しなければなりません。更新の際にも書類の提出や審査が行われ、手続きや費用が発生することがあります。これによって、定期的な更新手続きの負担や管理の手間が増えることがあります。

建設業許可を取得することにはメリットがありますが、それと引き換えにデメリットも存在します。個人事業主はこれらのデメリットに対して適切な対策を講じる必要があります。効率的な手続きの進め方や負担を軽減する方法を見つけることで、建設業許可のデメリットを最小限に抑え、事業の成長に集中することが大切です。

建設業許可の取得に必要な書類と要件

建設業許可を取得するためには、どのような書類が必要なのか、どのような要件を満たす必要があるのかについて詳しく見ていきましょう。

必要な書類

建設業許可を取得するには、いくつかの書類が必要となります。まず、基本的な書類のひとつとして、財務諸表があります。 貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を提出することで、個人事業主の経済的な安定性や健全性を示すことが求められます。

その他にも、個人事業主の資格や経歴に関する書類、申請書類、身分証明書、納税証明書など、さまざまな書類が必要となります。許可を取得するためには、各書類の正確で詳細な記載、適切な提出が求められます。これらの書類は許可取得のプロセスで必要なものであり、建設業界において信頼性や適格性を示す重要な要素となります。

個人事業主が建設業許可を取得するためには、必要な書類の正確な準備と提出が欠かせません。書類の作成には時間と労力がかかることもありますが、きちんと準備を進めることで、スムーズな許可取得を目指すことができます。

要件

建設業許可を取得するためには、一定の要件を満たす必要があります。


  1. 経営業務の管理責任者を置くこと
  2. 営業所ごとに許可を受けようとする建設業に関して、一定の資格・経験を有する専任技術者を置くこと
  3. 財産的基礎を有していること
  4. 請負契約に関して不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかな者でないことおよび、欠格要件に該当しないこと
  5. 適切な社会保険に加入していること

これらの要件を満たすことは、個人事業主にとって許可取得の前提条件となります。要件を具体的に満たすためには、事前の準備や改善が必要となるかもしれません。個人事業主は、要件を理解し、必要な対策を講じることで、より円滑な許可取得を目指すことができます。また、要件を満たしながら事業を運営することは、信頼性や競争力の向上にもつながります。

専任技術者とその役割

建設業許可の取得には専任技術者が必要です。その役割とは何か、またどのように配置すれば良いのかについて解説します。

専任技術者の役割

専任技術者の設置は、建設業許可を取得しようとするものにとって重要な要件となっています。


「建設工事に関する請負契約の適正な締結・履行を確保するためには、建設工事についての専門知識が必要になります。このため、営業所ごとに許可を受けようとする建設業に関して、一定の資格又は経験を有する専任技術者を設置することが必要です。」とされているからです。

このように専任技術者は、営業所ごとに設置が義務付けられ、その目的として営業所の許可業種ごとの技術力を確保することが求められています。建設工事の工法の検討・見積・入札・請負契約の締結等が適正に行われるように技術的な面からサポートするのが役割となります。

専任技術者の配置方法

専任技術者の配置においては、専任技術者の資格要件を満たすことが必要です。国土交通大臣が指定する特定の資格・経験を持つ技術者を配置する必要があります。建設業許可を取得する個人事業主は、自らが資格要件を満たした専任技術者であることが求められます。

経営業務の管理責任者とその役割

建設業許可の取得には経営業務の管理責任者も必要となります。その役割と資格要件について紹介します。

管理責任者の役割

経営業務の管理責任者は、建設業許可を取得する個人事業主にとって重要な役割を果たします。その役割は、許可を得た建設業の適切な運営を保証することです。経営業務の管理責任者は、事業の安全管理や経営の適正化に関する責任を担っています。

また、経営業務の管理責任者は経営の適正化にも関与します。彼らは建設業許可を得た事業の運営を監督し、経営の透明性や適法性を確保する役割を担っています。また建設業における契約や見積もり、経費の処理、労務管理など、経営に関わる各方面の業務を適切に行います。業務の公正性や効率性の向上、法令の遵守などを重視し、事業の信頼性と経営の安定性を確保します。

経営業務の管理責任者は、建設業許可の取得において重要な要件であり不可欠な要素となります。

経営業務の管理責任者の資格要件

建設業許可を取得するには、経営業務の管理責任者に一定の資格要件を満たす必要があります。管理責任者は、建設業界における責任ある役割を果たすため、特定の経験を持つ必要があります。

具体的な要件は国土交通大臣によって定められていますが、一定年数の経営業務の管理責任者としての建設業務経験を要求されます。これによって、経営業務の管理責任者には適切な視点や知識、経験が備わっていると判断されます。

個人事業主は、建設業許可を取得する際に経営業務の管理責任者の資格要件を把握し、その経験の事実を客観的に証明することが求められます。

建設業許可の取得方法

ここでは具体的に具体的にどのように建設業許可を取得するのかそのプロセスについて解説します。

必要な書類の準備

建設業許可を取得するためには、いくつかの必要な書類を準備する必要があります。まず、許可申請の際には、財務諸表が必要です。この書類は、許可の申請時に事業の適正な運営を証明する重要な要素です。

また、専任技術者や経営業務の管理責任者に関する実務経験に関する書類も提出する必要があります。専任技術者や経営業務の管理責任者についての資料を準備し、正確に記載することが求められます。これによって、個人事業主が許可取得のために必要な人材を適切に配置していることが認められます。

さらに、その他の関連書類も準備する必要があります。例えば、工事経歴書、身分証明書、納税証明書、他各種確認資料等が含まれます。正確かつ詳細な情報を提供することによって、個人事業主の信頼性や適格性を示すことができます。

これらの書類の準備には時間と労力がかかることもありますが、許可取得のためには必要なステップです。書類の作成は正確性と詳細性を重視し、関連する情報を正確に記載することが重要です。また、許可申請時には提出方法や要件にも注意を払い、必要な書類を適切に用意することが求められます。

個人事業主は、必要な書類の準備をきちんと行い、許可申請のプロセスをスムーズに進めることが重要です。書類の正確な準備と適切な提出によって、建設業許可の取得を円滑に進め、事業の成長と発展につなげることができます。

申請手続き

建設業許可を取得するためには、準備した書類を使って申請手続きを行う必要があります。申請手続きはいくつかのステップで構成されています。

まず、正確で詳細な書類を準備します。財務諸表や専任技術者、経営業務の管理責任者の実務経験、経営経験に関する書類、確認資料などは、許可申請に必要な重要な書類です。これらの書類を整理し、必要な情報を正確に記載しておきましょう。

次に、申請書類を作成します。申請書類は、個人事業主の情報や事業の概要などを含むものです。正確な情報を記入し、書類の提出前に再度確認することをおすすめします。

書類を整理したら、当該の都道府県知事に建設業許可の申請を行います(知事許可の場合)。申請は、所在地に応じた都道府県の建設業許可窓口へ行われます。申請時には、必要な書類や申請手数料を提出する必要があります。

提出後、所轄の都道府県で審査が行われます。審査には一定の期間がかかることがありますので、審査結果を待つ間には、次のステップに向けた準備や業務の計画を進めることができます。

審査が完了した後、許可の取得が認められれば、建設業許可を取得することができます。

申請手続きは、正確な情報の提供や所定の手順に沿った遂行が重要です。また、申請時には手順を守ることや必要な書類を適切に提出することが求められます。個人事業主は、申請手続きをスムーズに進め、建設業許可の取得を目指すために、注意深く準備と手続きを進めることが重要です。

建設業許可の更新

建設業許可は定期的に更新が必要となります。その手続きと注意点について紹介します。

更新の手続き

建設業許可は有効期間があり、定期的な更新が必要です。更新手続きは建設業許可の有効期限の30日前までに手続きを取らなければなりません。更新手続きはいくつかのステップで構成されています。

まず、更新手続きに必要な書類や情報を準備します。更新時には、専任技術者の確認資料や経営業務の管理責任者証明書などが必要となります。また、書類や情報の正確性に注意を払い、適切に準備しましょう。

次に、都道府県の建設業許可窓口に更新手続きを行います。更新手続き時には、必要な書類や情報を提出し、手数料を支払う必要があります。また、更新手続きの期限に注意して、提出を行うようにしましょう。

更新が認められれば、更新許可が交付され、事業の継続が可能となります。許可更新後は、引き続き適正な業務の実施や安全管理を行うことが求められます。

個人事業主は、更新手続きを正確に行い、許可の有効期限を逃さずに更新するようにしましょう。また、更新手続きの期限や要件に注意を払い、必要な書類や情報を適切に準備・提出することが重要です。許可の更新は、事業の継続と成長に不可欠なステップですので、慎重に手続きを進めていきましょう。

更新に必要な書類等

建設業許可の更新時には、いくつかの書類や資料が必要となります。

特に許可取得時から変更されたものに関しては必ず書類・確認資料が必要となりますので注意が必要です。
更新に必要な書類の提出は、正確かつ詳細に行うことが重要です。書類を準備する際には、適切な情報を含め、提出期限に余裕を持って準備することをおすすめします。また、提出時には書類の整理やチェックを行い、不備がないように注意しましょう。

個人事業主は、建設業許可の更新において必要な書類や情報を正確に提出することで、許可の有効期間を更新し、事業の継続を確保することができます。更新時には期限や要件に注意を払い、必要な書類を適切に準備・提出することが重要です。建設業許可の更新には慎重な準備と手続きが求められますので、個人事業主は注意深く対応しましょう。

まとめ

ここまで建設業許可を取得する個人事業主について詳しく説明しました。

一人親方としての建設業許可取得

一人親方として建設業許可を取得することには、多くのメリットがあります。建設業許可の取得によって、一人親方の事業範囲が拡大し、より幅広い建設プロジェクトに参加することが可能となります。これによって、受注機会が増え、事業の成長を促進することができます。また、建設業界では、信頼性が重要視されますが、建設業許可を持つことで、一人親方の信用力が向上し、クライアントや関係者からの信頼を獲得することができます。

さらに、一人親方が建設業許可を取得することで、銀行からの融資などの資金調達がしやすくなります。建設業許可は、事業の安定性や成長の証となり、銀行などの金融機関からの融資の機会を増やすことができます。資金の適切な活用によって、新たな案件やプロジェクトへの参加を促進し、事業の発展を支えることができます。

ただし、建設業許可取得にはさまざまな書類の準備や手続きが必要となります。一人親方は、許可取得までのプロセスを理解し、必要な書類や要件を満たすことが重要です。また、許可の有効期限があるため、定期的な更新手続きも忘れずに行う必要があります。

一人親方としての建設業許可取得は、業務範囲の拡大や信用力の向上など大きなメリットをもたらしますが、一方で手続きや負担もあります。しかし、許可取得に向けた準備と手続きを適切に進め、事業の発展を目指すことは非常に重要です。一人親方は、建設業許可取得によるメリットとデメリットを十分に考慮し、事業の計画や戦略を見直して、持続的な成長を目指すべきです。

再確認

この記事を読んだ一人親方は、再度自身の状況を確認し、建設業許可取得の準備や手続きについて具体的にどのように進めていくべきかを計画することをお勧めします。

まず、自身の事業計画や経営状況を振り返りましょう。建設業許可を取得することで事業の範囲が拡大するため、現在の事業状況や資金状況を見極める必要があります。また、受注機会の増加や信用力の向上に伴い、労働力や設備、資金の準備が必要となるかもしれません。

次に、書類の準備と手続きについて再確認しましょう。必要な書類を正確に作成し、申請手続きを適切に進めることが重要です。許可申請のための専任技術者の実務経験、経営業務の管理責任者の経営経験などの証明資料の準備に時間をかけ、書類不備や手続きの遅れを避けるようにしましょう。

また、許可の有効期限や更新手続きについても再確認しましょう。許可の有効期限が迫っている場合は、更新手続きを進めるために必要な書類や情報を早めに整理しましょう。定期的な更新手続きを怠らず、許可の更新を確実に行うことが事業の継続に欠かせません。

最後に、建設業許可の取得によるメリットとデメリットを再確認しましょう。一人親方としての建設業許可取得は、事業の発展と安定に向けて重要なステップですが、手続きや負担も伴います。メリットを享受する一方で、デメリットにも対処するための対策を考えましょう。

この記事を参考にして、一人親方としての建設業許可取得に向けて具体的な計画を立て、スムーズな手続きを進めましょう。許可取得後は、適切な業務の実施や安全管理に加え、許可の有効期限や更新手続きの管理にも注意を払って、事業の安定と成長を追求していくことが大切です。

行政書士前野和幸事務所
ロゴ
建設業に携わる中小企業様や個人事業主様に寄り添い、千葉で建設業許可申請を代行しています。また、公共工事への参入に必要な経営事項審査や入札参加資格の取得、及び産業廃棄物許可申請などもサポートいたします。
行政書士前野和幸事務所

〒274-0063

千葉県船橋市習志野台3-17-15

東海北習志野五番館ビル302号

NEW

CATEGORY

ARCHIVE

TAG