建設業許可を理解する:基本から申請方法まで

query_builder 2024/02/09 建設業許可 建設業 建設業法 許認可 手続き

この記事では、建設業許可の基本情報から申請方法までをわかりやすく解説します。建設業に携わる方々はもちろん、これから建設業に進出を考えている方の参考になる内容となっています。

行政書士前野和幸事務所
ロゴ
建設業に携わる中小企業様や個人事業主様に寄り添い、千葉で建設業許可申請を代行しています。また、公共工事への参入に必要な経営事項審査や入札参加資格の取得、及び産業廃棄物許可申請などもサポートいたします。
行政書士前野和幸事務所
住所:

〒274-0063

千葉県船橋市習志野台3-17-15

東海北習志野五番館ビル302号

電話番号:
080-5076-3556

建設業許可の基本

まず初めに、建設業許可の基本について学びましょう。この許可がなぜ必要なのか、どのような種類があるのかなどを解説します。

建設業許可の必要性

建設業許可の必要性について、以下のような文章を提案します。

建設業許可は、一定規模の建設業を営む上で不可欠な許可です。なぜ建設業許可が必要なのでしょうか?

まず、建設業許可は、建設業における公共の安全と信頼性を守るための仕組みです。建築物や土木工事などは、人々の生活や社会インフラに直結する重要な業種であり、建設業者には高度な専門知識と技術が要求されます。建設業許可制度は、これらの業者が適切な資格や技術を持っていることを確認し、安全な建築物や施設の提供を守るために設けられています。

また、建設業許可は、業界の健全な発展と市場の整備を促進する役割も果たしています。許可を取得するには、一定の基準や要件を満たす必要があります。これにより、建設業者の資質や信頼性を客観的に評価し、優れた業者の成長をサポートすることができます。また、許可制度は、建設業者の不適切な行為や詐欺行為を抑制し、消費者を守るための法的な手段としても機能します。

建設業許可にはさまざまな種類があり、業務内容や規模によって異なる要件が設けられています。これによって、建設業者が適切な規模で事業を展開し、適切な技術や知識を持つことが求められます。

総じて言えば、建設業許可は、建設業界のプロフェッショナルとしての資格や信頼性を証明し、公共の安全と市場の健全な発展を守るための重要な制度です。建設業に関わる方々やこれから建設業に進出を考えている方々は、建設業許可の取得手続きや要件について正しく理解し、適切な事業運営を行うことが求められます。

以上が、建設業許可の必要性についての概要です。

建設業許可の種類と区分


建設業許可には、大臣許可、知事許可などの種類が存在します。そして特定建設業、一般建設業という区分もあります。それぞれの許可の種類と区分その特徴について見てみましょう。


大臣許可は、複数の都道府県に営業所がある場合に必要となる許可の種類です。


それに対し、知事許可は、一つの都道府県にのみ営業所がある場合に必要となる許可の種類です。


良く間違うのは、他の都道府県での営業活動、工事の施工についてです。

許可を受けた営業所で全国に営業活動することは可能ですし、許可を受けた営業所で締結した工事は、営業所のない都道府県であっても施工することができます。

ここでいう営業所とは、請負契約の締結に必要となる実質的な行為(見積、入札、契約等)を行うものをいいます。

単に本店と登記されているだけの事務所、事務作業を行うのみの事務所や現場事務所は営業所にはあたりません。


次に建設業の許可区分です。

工事を下請へ出す場合の下請契約金額により、特定建設業と一般建設業に区分されています。


特定建設業許可は、下請業者に4,500万円以上(建築一式は7,000万円以上)(税込)で出す場合に必要です。

※複数の下請に出す場合は合計額

一般建設業許可は、4,500万円未満(建築一式は7,000萬円未満)(税込)や全て自社施工の場合です。


つまり、下請金額が大きい工事を施工するには特定建設業が必要なのです。

特定建設業制度は、元々下請業者の保護から設けられたもので、許可取得にかかる条件・基準も厳しいものとなっております。


このように許可の種類、区分は、建設業界における業務の性格や要件に合わせて設けられています。建設業を行う際には、自身の業務内容に合った適切な許可の取得を検討し、法的な要件を満たすことが重要です。

以上が、建設業許可の種類、区分についての概要です。建設業を目指す方や関わる方々は、自身の業務内容に応じた適切な許可を取得することで、より信頼性の高い経営を実現することができます。

許可申請の流れ

次に、許可申請の基本的な流れとそのポイントを説明します。申請に必要な手続きや注意点を押さえておきましょう。

申請手続き


建設業許可を取得するためには、一定の申請手続きを行う必要があります。申請手続きの基本的な流れと注意点について見てみましょう。

まず、建設業許可の申請には、所轄の建設業許可を行う行政機関に対して必要な書類を提出する必要があります。申請書や工事経歴書、証明書類など、様々な書類が必要となります。これらの書類は、正確かつ適切に記入し、必要な情報や証明書を添付することが重要です。

中でも、「経営業務の管理責任者」、「専任技術者」の資格があることを証明するのが難しいのです。

主として、その経験があることを第三者にわかってもらえる書類を準備できるかが肝となります。

そのため、許可取得を考えておられる方は、事前に専門の行政書士に相談されることをお勧めします。

申請手続きでは、手続きの完了に伴い、一定の手数料を支払う必要がある場合もあります。手数料の金額や支払い方法については、所轄の行政機関で指定されているので、事前に確認しておくことが望ましいです。

建設業許可の申請手続きは、正確な情報の提供と手順の遵守が求められます。手続きをスムーズに進めるためには、申請書や書類の記入方法や提出先などを正確に把握し、必要な情報や証明書をしっかりと準備することが重要です。

以上が、申請手続きについての概要です。建設業許可を取得するためには、手続きの適切な理解と適時の対応が必要です。建設業を目指す方や申請を考えている方々は、これらの手続きについて十分に認識し、スムーズな申請を行うことを心掛けましょう。

申請の注意点


建設業許可の申請を行う際には、いくつかの注意点に留意する必要があります。申請が円滑に進むようにするためにも、以下のポイントに留意しましょう。

まず、申請書や必要書類の記入には細心の注意が必要です。書類の不備や記入漏れがあると、審査の遅延や不受理の原因になる可能性があります。書類の提出前には、複数回の確認を行い、誤字や不足がないかを確認しましょう。

また、申請手続きにおいては、申請者自身の資格や経験についても注意が必要です。建設業許可の審査では、申請者の業務能力や技術力が判断基準となります。そのため、自身の資格や経験を正確に実績や証明書に反映させることが求められます。虚偽の情報を提供したり、実績を水増しすることは避け、真摯な態度で申請手続きに臨みましょう。

さらに、申請手続きにおいては、建設業許可に関する法規や規制にもしっかりと順守することが必要です。建設業界は継続的な法改正や規制の変更が行われることがありますので、最新の情報にアンテナを張っておくことが重要です。許可申請を行う前に、関連法規や規制の内容を把握し、申請に反映させるよう努めましょう。

以上が、申請の注意点についての概要です。建設業許可の申請手続きは、書類や期限、自身の資格といったさまざまな要素に注意を払いながら進める必要があります。注意点を把握し、正確な申請手続きを行うことで、スムーズな許可取得を目指しましょう。

行政書士前野和幸事務所
ロゴ
建設業に携わる中小企業様や個人事業主様に寄り添い、千葉で建設業許可申請を代行しています。また、公共工事への参入に必要な経営事項審査や入札参加資格の取得、及び産業廃棄物許可申請などもサポートいたします。
行政書士前野和幸事務所

〒274-0063

千葉県船橋市習志野台3-17-15

東海北習志野五番館ビル302号

NEW

CATEGORY

ARCHIVE

TAG